平成28年7月にスタートした「GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト」では、岐阜県内の観光施設の調査・取材を行なった結果をまとめたWEBサイトを3月22日に公開しました。
ふらっと旅ぎふ http://www.flat-gifu.com/

3月22日 岐阜新聞
平成28年7月にスタートした「GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト」では、岐阜県内の観光施設の調査・取材を行なった結果をまとめたWEBサイトを3月22日に公開しました。
ふらっと旅ぎふ http://www.flat-gifu.com/
3月22日 岐阜新聞
平成28年度 文部科学省 委託事業 特別支援教育に関するNPO等の活動・連携の支援に関する実践研究成果発表セミナーを開催します。
ICカードを活用した特別支援学校における教育補助アプリケーション(株式会社量子情報)
詳しくは、スマートフォン・タブレット端末の福祉分野での活用研究会のページをご覧ください。
当法人では、岐阜県より「GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト」事業の委託を受け、誰もが安心して県内を旅行できる仕組みの構築を目指し、岐阜県内の観光施設の調査や情報発信、啓発などを進めているところです。
プロジェクトでは活動の一環として、障がい者や高齢者への接し方を学ぶ「ユニバーサルマナー検定」の講座を開催し、観光関係の事業者の方などを対象に受講していただくこととなりました。
この「ユニバーサルマナー検定」は、岐阜県中津川市出身の障がい当事者である垣内俊哉氏が代表取締役を務める株式会社ミライロが考案した、日常生活を営むのに困難が生じる高齢者や障がい者など、多種多様な人への対応のスキルの知識の習得・向上につなげるための検定で、昨年4月の障害者差別解消法の施行にともなって注目されています。
認定条件 受講者は全員認定。受講当日に認定証を発行、授与します。
ユニバーサルマナー検定 in 岐阜 ちらし(PDFデータ)の裏面「参加申込書」に必要事項を記入してメールまたはFAXで送信いただくか、お問い合わせフォームから
を記入して送信してください。
7月にスタートした「GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト」では、車イスを使っている、高齢で歩くのが大変、視覚に障害がある、聴覚や言語に障害があるなど、 旅行をする上で何らかの不安や支障がある人にも、観光地のバリアを明らかにすることで安心 して岐阜県を訪れ旅行を楽しんでもらえるように、岐阜県内の観光地を車いすユーザーなど障害のある調査スタッフが実際に訪れて、バリアフリー状況やおすすめポイントなどを取材しWEBサイトなどで情報を 発信していきます。
11月より、岐阜県内の観光施設を訪問し調査を行っています。
東京オリンピック・パラリンピックの開催や東海環状自動車道西回りなどの交通インフラの充実を控え、障がいをもつ方をはじめ、外国人や高齢者など、誰もが安心して県内を旅行できる仕組みを構築し、新たな観光需要の創出による、観光消費額の増加につなげる。
県内の観光地、観光施設40~50ヶ所程度
施設基本情報、バリアフリー情報(駐車場・出入口・トイレ・昇降設備・誘導案内・人的対応)、おすすめポイント、調査員コメント 等
バリアフリー状況調査の様子 飛騨高山 古い町並(さんまち通り)
バーチャルメディア工房ぎふでは岐阜県と連携して、障害のある方や高齢の方をはじめ、旅行をする上で何らかの不安や支障がある人たちにも、安心して岐阜県を訪れ旅行を楽しんでいただくために、観光地のバリアフリー情報を発信し、将来的に岐阜県のバリアフリー観光の一元的な相談窓口の構築を目指すプロジェクトを開始します。
「GIFU・バリアフリー観光プロジェクト」キックオフイベントを開催!(岐阜県ホームページ)
岐阜県からの委託により、一般就労をめざす障がい者のためのビジネスに必要なパソコン技能を習得する訓練を実施することとなりました。
内容 | ITリテラシー習得コース ビジネスに必要な、パソコン・インターネットの基礎から、ワープロ・表計算・プレゼンテーションなどの応用ソフトを活用した実践を学びます。(検定試験対策も行います) |
定員 | 5名(定員に満たない場合、開講されない場合があります) |
対象 | 障がいのある方で以下に該当する方
|
訓練期間 | 平成28年9月1日(木) ~ 平成28年11月15日(火)まで |
時間 | 10時~17時(休憩あり) |
会場 | バーチャルメディア工房ぎふ 研修室(大垣市 ソフトピアジャパン7階) 駐車場有り、障がい者対応トイレあり |
費用 |
|
申し込み先 | 居住地のハローワークの窓口 |
募集期間 | 平成28年7月1日(金) ~ 8月10日(水) |
問い合わせ先 | 岐阜県 商工労働部 労働雇用課 障がい者委託訓練担当 住所:〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1 電話:058-272-1111(内線3127) |
実施機関 | 特定非営利活動法人 バーチャルメディア工房ぎふ(障がい者就業支援団体) 住所:〒503-0006 大垣市加賀野4-1-7 ソフトピアジャパン702 電話:0584-77-0533 |
【募集終了】平成28年度 障がいのある方のためのパソコン訓練の受講者を募集します はコメントを受け付けていません
Posted in お知らせ
文部科学省より「特別支援教育に関する実践充実事業(特別支援教育に関するNPO等の活動・連携の支援に関する実践研究)」を受託しました。
「特別支援学校の喫茶サービスにおけるタブレット端末を利用したシステムの活用」をテーマに、特別支援学校高等部作業学習において、接客業務を通し様々なコミュニケーションを実践し、働く意欲や態度、生活意欲を高め職業生活の質を向上させるため、タブレット端末の活用により能力や障がいの程度にかかわらず、すべての生徒が主体的に取り組めるような環境づくりを目指す調査・検討委員会を運営しています。
平成28年度 文部科学省「特別支援教育に関する実践研究充実事業」実施中 はコメントを受け付けていません
Posted in お知らせ
岐阜県内の特別支援学校での、校内の喫茶店や道の駅での喫茶の実践から、接客を通じ人とのかかわりの基本的な知識・技術の向上を目指す作業学習における、タブレットとアプリを活用したコミュニケーション能力を高めるための研究成果を紹介します。
本セミナーは、研究成果の普及と、タブレット端末の利用による障がい者の可能性の拡大についての啓発を目的とします。
日時:平成28年3月22日(火) 13:30~16:00
会場:ソフトピアジャパンセンター 10階 中会議室1(岐阜県大垣市加賀野4-1-7)
詳しくは、スマートフォン・タブレット端末の福祉分野での活用研究会サイトにてご案内しています。
Posted by 障がいのある人のためのスマートフォン・タブレット活用ガイド on 2016年2月29日
内容 | ITリテラシー習得コース ビジネスに必要な、パソコン・インターネットの基礎から、ワープロ・表計算・プレゼンテーションなどの応用ソフトを活用した実践を学びます。(検定試験対策も行います) |
定員 | 5名(定員に満たない場合、開講されない場合があります) |
対象 | 障がいのある方で以下に該当する方
|
訓練期間 | 平成27年7月16日(木) ~ 平成27年10月15日(木)まで |
時間 | 10時~16時(休憩あり) |
会場 | バーチャルメディア工房ぎふ 研修室(大垣市 ソフトピアジャパン7階) 駐車場有り、障がい者対応トイレあり |
費用 |
|
申し込み先 | 居住地のハローワークの窓口 |
募集期間 | 平成27年6月1日(月) ~ 6月29日(月) |
問い合わせ先 | 岐阜県 商工労働部 労働雇用課 障がい者委託訓練担当 住所:〒500-8570 岐阜市薮田南2-1-1 電話:058-272-1111(内線3127) |
実施機関 | 特定非営利活動法人 バーチャルメディア工房ぎふ(障がい者就業支援団体) 住所:〒503-0006 大垣市加賀野4-1-7 ソフトピアジャパン702 電話:0584-77-0533 |
【募集終了】平成27年度 障がいのある方のためのパソコン訓練受講者募集中 はコメントを受け付けていません
Posted in お知らせ